退去強制一覧

平成29年における入管法違反事件について

法務省 平成29年における入管法違反事件について  入管法違反により退去強制手続を執った外国人は13,686人であった。国籍・地域別では、中国(香港・その他を除く)が 3,901人、ベトナム 2,931人、タイ 2,096人、フィリピン 1,310人、インドネシア 727人の順。最終の在・・・

名古屋高判 退去強制令書発付処分等取消請求控訴事件

裁判所 名古屋高判 平成28年11月30日(PDF) 判旨: 外国人男性に対する退去強制令書発付処分等の取消請求事件において、当人の入管法49条 1項に基づく異議申出に理由がないとした入管局長の裁決は、当人と永住者である外国人女性との間の法律上の婚姻を予定した安定的かつ継続的な子育てを含・・・

NO IMAGE

名古屋高判 退去強制令書発付処分等取消請求控訴事件

裁判所 名古屋高判 平成28年 3月 2日(PDF) 判旨: 中国人女性に対する退去強制令書発付処分等の取消請求について、当局が退去強制手続に踏み切るより以前に同人と日本人男性との間に安定かつ成熟した婚姻関係が成立していたことや、同人を中国へ帰国させることによる夫妻の不利益が大きいこと等・・・

NO IMAGE

平成27年における入管法違反事件について

法務省 平成27年における入管法違反事件について  平成27年中に入管法違反により退去強制手続をとった外国人は12,272人(前年比 14.9%増)。退去強制手続をとった外国人の国籍・地域別では、中国(香港他を含む) 4,320人、ベトナム 1,643人、タイ 1,475人、フィリピン1・・・

NO IMAGE

就労不可の在留資格であるにもかかわらず観光客のガイドをして収入を得たとして摘発された事例

産経  「ボランティア」というふれこみで「爆買」客を免税店へ案内して、実際には免税店から収入を得ていたようだ。「爆買」がらみでは、無許可資格外活動や不法就労助長に該当すると思われる活動等が散見されることは以前から指摘してきたところである。本件ではかなり多額にわたる金銭が動いていたようで・・・

NO IMAGE

東京地判 退去強制令書発付処分等取消請求事件

裁判所 東京地判 平成27年 6月16日(PDF) 判旨: 法務大臣の権限の委任を受けた地方入国管理局長が、不法入国したバングラデシュ人民共和国籍の夫および不法残留の状態にあるその妻および子に対し、出入国管理及び難民認定法49条 1項に基づく異議の申出には理由がない旨の裁決をするに当たり・・・

NO IMAGE

留学生による「代理爆買い」 無許可資格外活動に該当するおそれ

東洋経済  記事は、留学生が、スマートフォンを使って、SNS経由で受注、オンライン決済で売上を得るという仕組を紹介している。「留学生の 8割が代理購入を手掛けている」そうだ。  稼ぐのは結構だが、下手をすると無許可の資格外活動に該当するケースが出てくるだろう。無許可資格外活動で摘・・・

NO IMAGE

東京地判 既に本国に送還された外国人が提起した入管法49条 1項の規定に基づく異議の申出は理由がない旨の裁決の取消しを求める訴えの適法性

裁判所 東京地判 平成27年 1月30日(PDF) 判旨: 既に本国に送還された外国人については、本邦から退去した日から一定の期間内における本邦への上陸を拒否されないという法律上の利益を受ける余地はあるということができ、それを受ける目的で当該外国人に係る退去強制令書の発付の処分の取消しを・・・

NO IMAGE

平成26年における入管法違反事件について

法務省 平成26年における入管法違反事件について(PDF)  平成26年中に入管法違反により退去強制手続を執った外国人は10,676人で、前年比 752人減となった。摘発強化により減少傾向が続いているものと思われる。退去強制手続を執った外国人の国籍・地域の構成は、中国 3,975人、フィ・・・

NO IMAGE

バイトをし過ぎて摘発された事例

西日本  本邦の一定の教育機関で教育を受けるという活動目的に沿って在留資格が与えられており、「留学」の在留資格は元々は就労活動をすることを前提としていない。「資格外活動許可」をもらって、その条件下で部分的に就労することが許されているにすぎない。本来の在留活動をしているものの、本国からの・・・

NO IMAGE

東京地判 在留資格認定証明書交付申請不交付処分取消等請求事件

裁判所 東京地判平成26年07月10日(PDF)  銀行法違反で懲役 1年等の刑事処分を受けた外国人が在留資格認定証明書交付申請を行って不交付処分を受けたことにつき、平成21年に新設された入管法 5条の 2「上陸の拒否の特例」が争点となった事例。 判示事項: (1)入管法 5条の・・・

NO IMAGE

東京地判 退去強制令書発付処分取消等請求事件

裁判所 東京地判平成26年05月30日(PDF) 裁判要旨: 東京入管局長が入管法49条 1項に基づく異議の申出には理由がない旨の裁決をするに当たって、ボリビア人母および本邦で出生した幼年の子らに対し在留特別許可をすべき事情があるとはいえないと判断したことにつき、当該子らについて、(1・・・

NO IMAGE

名古屋地判 在留特別許可義務付け請求事件

裁判所 名古屋地判平成26年01月30日(PDF) 裁判要旨: 1. 入管法24条 1号所定の退去事由に該当するとの認定に服して口頭審理の請求をせず、退去強制令書発付処分を受けた外国人がした、法務大臣または法務大臣から権限の委任を受けた地方入国管理局長に対して、在留特別許可の義務付けを・・・

NO IMAGE

東京地判 退去強制令書発付等取消請求事件

裁判所 東京地判平成26年01月10日(PDF) 裁判要旨:  入国管理局長が入管理法49条 1項に基づく異議の申出には理由がない旨の裁決をするに当たり、容疑者に特別に在留を許可すべき事情があるとはいえないと判断したことにつき、(1)当該容疑者が「永住者」の在留資格を有する外国人との間・・・

NO IMAGE

名古屋高判 退令発付処分取消等

裁判所 名古屋高判平成25年06月27日(PDF)  A規約12条を厚く引くなど、とても丁寧に判断している印象を受ける。 判示事項の要旨  韓国国籍を有する外国人女性である控訴人が、在留期限を超えて我が国に残留したことから、入管入国審査官から、入管法所定の退去強制事由に該・・・

NO IMAGE

大阪地判 入管法の「特例期間」

裁判所 大阪地判平成24年04月02日(PDF) 判示事項の要旨  平成21年改正後の法21条 4項、20条 5項について、在留資格を有する外国人が在留期間更新許可を申請し、従前の在留期間満了の日から 2か月を経過した日の後については、何ら特別の規定は置かれていないから、従前の・・・