
法務省 技能実習計画の認定の取消し及び改善命令について
法務省 技能実習計画の認定の取消し及び改善命令について わが国を代表する企業が名を連ねていて、コンブライアンス意識の低さに悲しくなってくる・・・
行政書士神戸移民法務事務所 - Tatsumi Immigration Law Office KOBE
外国人の出入国・入管在留審査関係手続 就労ビザ 配偶者ビザ 投資経営ビザ 永住 在留カード 帰化 国際結婚 パスポート英文翻訳認証 遺言・相続 コンプライアンス– 行政書士 辰巳真司 – 神戸市・三宮
法務省 技能実習計画の認定の取消し及び改善命令について わが国を代表する企業が名を連ねていて、コンブライアンス意識の低さに悲しくなってくる・・・
厚生労働省 外国人技能実習生の実習実施者に対する平成30年の監督指導、送検等の状況を公表します 監督指導を実施した7,334の事業場(実習実施者)のうち 5,160事業場で労働基準関係法令違反が認められた。主な違反事項は、労働時間(23.3%)、使用する機械に対して講ずべき措置などの安・・・
厚生労働省 平成29年度「帰国技能実習生フォローアップ調査」(概要)(PDF) 外国の「送出機関」の要件のひとつとして「保証金の徴収その他名目のいかんを問わず、技能実習生の日本への送出しに関連して、技能実習生またはその家族等の金銭またはその他の財産を管理しないこと」が定められているとこ・・・
厚生労働省 外国人技能実習生の実習実施者に対する平成29年の監督指導、送検等の状況を公表します 労働基準関係法令違反が認められた実習実施者は、監督指導を実施した 5,966事業場(実習実施者)のうち 4,226事業場(70.8%)。主な違反事項は、労働時間(26.2%)、使用する機械に・・・
国土交通省 平成29年度「建設業法令遵守推進本部」の活動結果及び平成30年度の活動方針(PDF)
厚生労働省 未熟練労働者に対する安全衛生教育マニュアル 日本語版のほか、英語版、中国語版、ポルトガル語版、スペイン語版を公開した。 東京労働局 外国人労働者の労働災害防止
法務省 平成29年の「不正行為」について(PDF) 平成29年に「不正行為」を通知した外国人研修生・技能実習生の受入機関は 213機関で、前年比 10.9%減となった。類型別の通知件数の割合は、「賃金等の不払」が 46.5%、「偽変造文書等の行使・提供」が 24.4%、「労働関係法令違・・・
東京 記事をみる限りではかなり複雑なことになっているもよう。いろんな意味で驚きを禁じ得ない事例である。
毎日 記事によると「長時間労働が疑われる事業者を中心に監督指導に入ったため、違反率が上がった可能性がある」とのことではあるが、まぁ、それにしてもひど過ぎる。
産経 記事によると、会社経営者に就労することができない外国人を斡旋する外国人ブローカが関与するなど、組織的な犯行であるようだ。 法務省入国管理局 外国人を雇用する事業主の皆様へ(PDF)
産経 技能実習生らのタレコミで露見したもよう(-_-;
厚生労働省 外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成28年の監督指導、送検等の状況を公表します 外国人技能実習生の実習実施機関に対する監督指導、送検等の状況(平成28年)(PDF) 監督指導を実施した 5,672事業場(実習実施機関)のうち 4,004事業場(70.6%)で労働基準・・・
佐賀 無許可資格外活動の部分はどうみてもアウトだが、その「多数のスマートフォン等」をどのように入手したのか、SIM付きだったのかどうかなどの状況によっては入管法違反くらいでは済まなくなってくる。
厚生労働省 ベトナムとの技能実習における協力覚書に合意しました ベトナム側でたちの悪い送出機関を適切に排除してもらえると、だいぶ違ってくるだろうという気はする。
在ベトナム日本大使館 日本への留学、技能実習を希望される皆様へ 働きながら勉強することができるとそそのかす留学エージェントや、法外な手数料や違法な保証金を搾取する送出機関などにだまされて多額の借金を背負って日本へ渡航してしまうトラブルが発生している。そこで、在ベトナム日本大使館が、これ・・・
法務省 平成28年の「不正行為」について 産経 平成28年に「不正行為」を通知した機関は 239機関(前年比 12.5%減)で、現行制度が施行された平成22年以降増加傾向にあったものが減少に転じた。
厚生労働省 外国人技能実習制度への介護職種の追加について 平成28年11月28日、「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」が公布された。今後、「産業競争力の強化に関する実行計画」に基づいて具体的な制度設計を進め、技能実習制度の対象職種への介護職種の追加を行う・・・
毎日 死亡前 3か月間は、月「96~115時間の時間外労働(残業)をしていた」ようだ。
産経 昨今の「人手不足で猫の手も借りたい」という事情はたしかに酌むべき面はあるのだが、だからといって法を破ってよいわけではない。もっとも、実習先を逃げ出す技能実習生はほめられたものではないし、まともに接遇しない実習実施機関、監理を尽くさない監理団体の責も問われなければならない。 ・・・
中日 561事業所に立入調査を実施し、7割弱の 392事業所で違反を確認した、と。事業者が書類送検されるケースも大幅増となっているもよう。
厚生労働省 外国人技能実習生の実習実施機関に対する監督指導、送検の状況(平成27年)(PDF) 5,173事業場(実習実施機関)に監督指導を実施し、そのうち 3,695事業場(71.%)で労働基準関係法令違反が認められた。主な違反は、(1)違法な時間外労働など労働時間関係(22.6%・・・
47NEWS 人手は足りぬし、受入れたら受入れたで社会問題化・・・制度設計の根本に不備があるということだろう。
中日 技能実習を終えて帰国する前に預金口座を売ってひと稼ぎ。二度と来日しないなら捕まることもない。携帯電話の不正取引なども同様。手引きする元締めを根こそぎにしない限りこの種の犯罪はなくならないから、いつまでも被害が発生し続ける。 犯罪による収益の移転防止に関する法律 抜粋・・・
NHK 裏で糸を引いている組織があるのはまちがいないだろう。 実習実施機関にも滅茶苦茶なことをやっている先があるのだが、技能実習生側もはじめから無茶をする魂胆で来日している者が少なからずいるわけだ。もう、こうなってくると狐と狸の化かし合いのような様相である。
厚生労働省 外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成26年の監督指導、送検の状況を公表します。 労働基準関係法令違反が認められた実習実施機関は、監督指導を実施した 3,918実習実施機関のうち 2,977事業場(76.0%)。主な違反内容は、(1)違法な時間外労働など労働時間関係(2・・・
産経 「実習生の多くが『アンケートへの協力が受け入れ先に知られれば報復されかねない』と回答を断ってきた」というのであるから事態は深刻である。技能実習生の年次有給休暇請求に対して時季変更権を濫用する事例もよく聞くところ。実習実施機関の法令遵守の姿勢が問われている。ルールを守らないいい加・・・
U.S. DEPARTMENT OF STATE Trafficking in Persons Report 2015 -Country Narratives: J-M (PDF) 相も変わらず、「外国人技能実習制度」が人身売買的であるという評価を受けている。日本に関する記述は 198頁・・・
NHK おもて向きの解説としては、簡潔にまとまっていて分かりやすい。
産経 未払賃金の支払いやセクハラ行為に対する賠償の請求というのはよくあるパターンだが、本件では、当該元実習生の相談を受けて通報した受入団体の元職員が、不当に解雇されたとして賠償請求するものまで含んでいるようだ。今後の成り行きが注目される。
NHK 記事にもあるように、「円安が直撃」しているのは技能実習生からもよく聞くところである。 バッチリ計算づくで、本邦に存する組織の手引きに応じて脱走の準備を整えて来日する者が少なからずいるわけだから、速攻で脱走するのは当然のこと。 現地のタチの悪い送出し機関を整理すればよいのだ・・・
産経 規定が空文化して、「失踪者を出した団体・企業への新規受け入れ停止措置が過去 5年間で一度も行われていない」という。当職は、「行方不明者の多発」は「受入れ停止期間」が「3年」になるんですよと、技能実習生に法的保護情報講習で講義しているのだが・・・
総務省 「外国人の受入れ対策に関する行政評価・監視-技能実習制度等を中心として-」の勧告に対する改善措置状況(2回目のフォローアップ)の概要(ポイント)(PDF) 参考: 総務省 外国人の受入れ対策に関する行政評価・監視-技能実習制度等を中心として-結果報告書(平成25年 4月付)(・・・
法務省 平成26年の「不正行為」について(PDF) 平成26年に「不正行為」を通知した機関は 241機関、すべて団体監理型で,監理団体が23機関、実習実施機関が 218であった。 不正行為とは: 適正な技能実習の実施を妨げる行為で、技能実習生に対する暴行や脅迫、旅券または在留カ・・・
産経 過去10年で約 2万 5千人が実習先から逃げ出しているもよう。たしかに過酷労働が原因という面もあるだろうが、一方で、最初から脱走して他所で稼働することを企図して来日している者もいる。国は技能実習制度を拡充していく方針のようだが、ちゃんとコントロールしていくことができるのだろうか・・・
法務省 外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律案 技能実習制度の適正化、優良な実習実施者・監理団体に限定して第 3号技能実習生の受入れを可能とする技能実習制度の拡充、など。
厚生労働省 「技能実習制度の見直しに関する法務省・厚生労働省合同有識者懇談会」報告書をとりまとめました
読売 N3合格が条件となるもよう。
建設通信 記事によると、「監理適正化に向けたインセンティブの一環として、優良であることが認められる場合は、受け入れ枠の拡大を容認する」もよう。大丈夫かなぁ、人手不足が深刻なのは承知しているが・・・
岐阜 岐阜では最多だった「昨年とほぼ同じペースで推移」していると。
読売 こういう送出機関は、元から、低賃金労働者の供給でガッポリ稼ごうという目的をもってもぐり込んでおり、わが国の国際協力・国際貢献に協力しているという意識などみじんももっていないのであろうな。
e-Gov 外国人建設就労者受入事業に関するガイドライン案」に関する意見募集について 意見・情報受付は、9月24日まで。
茨城新聞 記事では、「深刻な担い手不足を抱える地元農業は、外国人技能実習生の労働力なしでは成り立たないのが実情」とある。しかし、我が国の国際協力・国際貢献として、技能等の移転を図ることを通じて技能実習生の出身国の経済発展を担うべき人材育成をしようとするのが制度の趣旨である。経営に余裕・・・
時事 外国人労働者の権利を守るため、専門の新機関に労基のような強力な調査権限をもたせると。
厚生労働省 外国人技能実習生の実習実施機関に対する平成25年の監督指導、送検の状況 別紙(PDF) 何らかの労働基準関係法令違反が認められた実習実施機関は、監督指導を実施した 2,318事業場(実習実施機関)のうち 1,844事業場(79.6%)であった、と。無茶苦茶過ぎて、開いた口が・・・