留学一覧

留学生の就職支援に係る「特定活動」(本邦大学卒業者)についてのガイドライン

法務省 留学生の就職支援に係る「特定活動」(本邦大学卒業者)についてのガイドライン(PDF)  告示では少々分かりにくかった「日本語を用いた円滑な意思疎通を要する業務」については、次のように案内されている。 (1)単に雇用主等からの作業指示を理解し、自らの作業を行うだけの受動的な業務で・・・

留学生の就職支援のための法務省告示の改正について

法務省 留学生の就職支援のための法務省告示の改正について  本日の官報に省令改正の告示が掲載された。要件は、 1. 本邦の大学(短期大学を除く。以下同じ)を卒業し又は大学院の過程を修了し学位を授与されたこと。 2. 日本人が従事する場合に受ける報酬と同等額以上の報酬を受けること。 ・・・

日本での就労や留学を希望する若者に注意喚起 在ベトナム日本国大使館

在ベトナム日本国大使館 (注意喚起)日本への就労や留学に関する業者とのトラブル例  ベトナムでは、日本で働いたり学んだりしたい若者を食いものにするインチキ業者や悪質ブローカが跳梁跋扈しているということである。困ったときは 大使館やIEVJに相談。 INFORMATION EXCHA・・・

語学留学を目的とした査証申請に関するお知らせ 在ベトナム日本国大使館

在ベトナム日本国大使館 語学留学を目的とした査証申請に関するお知らせ  虚偽目的の申請ではないかと疑われる事例が散見されることから、これらの申請に対しては厳格に対応するという方針を改めて発表したもの。要するに、悪質なブローカが跳梁跋扈し、その尻馬に乗って本邦での不法就労等をもくろむ者が多・・・

外国人従業員を雇用しているにもかかわらず外国人雇用状況の届出をしていなかったなどとして飲食店経営会社が摘発された事例

産経  雇用保険の手続さえしておけば、雇用対策法の「外国人雇用状況の届出」はできているはずなので、通常は雇用対策法違反で問題化することはない。摘発された会社は、外国人の非正規従業員には雇用保険をかけていなかったということなのかな? もちろん、摘発された外国人の 1週間あたりの所定労働時・・・

復興特需・家屋解体で不法残留者を雇用・使用したとして不法就労助長で会社役員らが摘発された事例

産経 毎日  記事によると、使用されていた不法残留者らは元々が「留学」や「技能実習」の在留資格であったもよう。人手不足の現状は気の毒ではあるが、逮捕された役員らは当該不法残留者らを「アパートに住まわせる」などしていたというのであって、「在留期間を過ぎていたとは知らなかった」という・・・

留学生の就労機会拡大策など 内閣府クールジャパン人材育成検討会

内閣府 クールジャパン人材育成検討会第 1次とりまとめ~クールジャパンビジネスの持続的発展に向けて~(PDF) 外国人材の活用・集積 留学生等外国人材の日本での就労機会拡大~留学生の受入れや就労の確保~ コンテンツ分野: 新たに審査基準を策定するなどし、本年 4月から留学生を受入れら・・・

だまされて日本へ渡航 在ベトナム日本大使館が通報を呼びかけ

在ベトナム日本大使館 日本への留学、技能実習を希望される皆様へ  働きながら勉強することができるとそそのかす留学エージェントや、法外な手数料や違法な保証金を搾取する送出機関などにだまされて多額の借金を背負って日本へ渡航してしまうトラブルが発生している。そこで、在ベトナム日本大使館が、これ・・・

留学生総数 3万人増

日本学生支援機構 平成28年度外国人留学生在籍状況調査結果 平成28年度 外国人留学生在籍状況調査結果(PDF)  平成28年 5月 1日現在の留学生数は 239,287人(前年比 14.8%増)となった。構成は、中国 41.2%、ベトナム 22.5%、ネパール8.1%、韓国6.5%、・・・

訪日外国人向けの性風俗店において留学生を働かせたなどとして経営者らが不法就労助長の嫌疑で摘発された事例

産経  留学生を働かせたというにとどまらず、在留資格「短期滞在」で上陸した外国人女を繰り返し働かせるなどしていたようだ。  留学生は、アルバイトをするための資格外活動許可をえていても、風俗店で稼働することは許されていない。 入管法 抜粋 (活動の範囲) 第十九条 別表第・・・

留学生に強制労働をさせたとして日本語学校などを経営する法人と経営者らが摘発された事例

西日本  留学生との間で、日本語学校に通いながら介護施設などで働くという「留学」と「労働」が一体となった契約を締結し、賃金から入学金や授業料などを控除するほか、退学すると留学生が違約金を支払わなければならない設計にして、留学生を強制的に就労させていた嫌疑があるようだ。 労働基・・・

留学生の許可された資格外活動を週28時間から36時間へ拡大する「特区」

西日本  留学生の資格外活動が許されるのは、日本は物価が高いので、学業に支障がない範囲で生活費用等を補う目的で行うためのアルバイトをすることを許すのは差支えなかろう・・・という趣旨であろうから、奨学金を給付するなどして就労時間枠を縮減して学業に専念させようというのならまだしも、「人手不・・・

出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律による在留資格「介護」の新設に係る特例措置の実施について

法務省 出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律による在留資格「介護」の新設に係る特例措置の実施について  平成29年 4月から施行日までの間、介護又は介護の指導を行う業務(在留資格「介護」に該当する活動)を開始しようとする外国人から、在留資格変更許可申請または上陸申請があった場合・・・

NO IMAGE

留学生による「代理爆買い」 無許可資格外活動に該当するおそれ

東洋経済  記事は、留学生が、スマートフォンを使って、SNS経由で受注、オンライン決済で売上を得るという仕組を紹介している。「留学生の 8割が代理購入を手掛けている」そうだ。  稼ぐのは結構だが、下手をすると無許可の資格外活動に該当するケースが出てくるだろう。無許可資格外活動で摘・・・

NO IMAGE

バイトをし過ぎて摘発された事例

西日本  本邦の一定の教育機関で教育を受けるという活動目的に沿って在留資格が与えられており、「留学」の在留資格は元々は就労活動をすることを前提としていない。「資格外活動許可」をもらって、その条件下で部分的に就労することが許されているにすぎない。本来の在留活動をしているものの、本国からの・・・

NO IMAGE

平成25年度外国人留学生在籍状況調査結果

日本学生支援機構 平成25年度外国人留学生在籍状況調査結果(PDF)  留学生の受入れが 3年連続で減少しているようだ。もっとも、構成をみてみるとトップ 2の中国・韓国が減少しているのが目立つ外は増加している国も多くみうけられ、むしろ多様性に富んでよい方向に向かっているようにみえ・・・

NO IMAGE

世界の成長を取り込むための外国人留学生の受入れ戦略(報告書)

文部科学省 世界の成長を取り込むための外国人留学生の受入れ戦略(報告書)(PDF)  世界的な人材獲得競争・留学生獲得競争が激化する中、教育研究の向上や国家間の友好関係の強化に継続して取り組むことに加え、優秀な外国人留学生を積極的に受け入れることによって諸諸外国の成長を我が国に取・・・

NO IMAGE

今後の留学生政策について

文部科学省 今後の留学生政策について  国費外国人留学生制度について「事実を誤認した内容の記事等が流布されている」とのことで、数字に基づいた Q&A的な資料を提供した形だ。  もっとも、留学生全体をみると出身国に相当偏りがあるのはまちがいがなく、留学生を30万人集めるにしても、・・・

NO IMAGE

企業の留学生人材活用に関するヒアリング調査結果

近畿経済産業局 企業の留学生人材活用に関するヒアリング調査結果 (PDF)  留学生に優秀な人材が多いことや事業の海外展開に向けて留学生採用の必要性があることを認識しているものの、在留手続に苦労している中小企業が多いという結果。こんなつまらない理由で高度外国人材確保のチャンスをむ・・・

NO IMAGE

文部科学省 優秀な留学生獲得へ大学・企業のグローバル化

毎日  中国人・韓国人の留学生だけで全体の八割近くを占めるらしいが、「数」優先で優秀な留学生が集まっているようには思われない。このような一極集中はそもそも異常である。企業のグローバル化をいうのなら、「数」ばかり求めないで、アジアの親日国からまんべんなく優秀な留学生を集めることを・・・

NO IMAGE

留学生は注意を 無料通話アプリで誘い出して強盗傷害

毎日放送  資格外活動許可で認められている以上の就労活動をして結構な額の金をもっている留学生が少なからず存在する。脇の甘い者は、事情に通じている同邦人から目をつけられてカモにされやすい。そんなにうまい話なんて転がっていない。留学生は、余計なことに目を向けず、就労制限をきちんと守・・・

NO IMAGE

来春卒業予定留学生の在留資格変更

 昨日は、専修学校の留学生支援のセミナーに呼んでいただき、来春卒業予定留学生の就職のための在留資格変更許可申請等について少々お話をさせていただきました。  留学生のみなさんはやる気満々で、いろんな質問をお受けしました。社会に出られてからの活躍が大いに期待されます。

NO IMAGE

留学生の卒業・就職

 シーズン到来。来春卒業予定の留学生の「就職に関する在留資格変更」に関するお問合わせが増えてきました。  最近の留学生は、新卒者の就職に関する在留資格の変更で深刻なトラブルが発生することをさすがによくご存知のようで、「早めに相談しておこう」という傾向がみられます。  もっとも・・・