
「戸籍」一覧


外国人が、在外日本人になりすまして日本国旅券の発給を受けて不法に本邦に入国・在留し、不正に住民登録などを行った上で国民健康保険証を詐取したなどという嫌疑で摘発された事例
産経 めずらしい摘発事例で、大阪府警のお手柄。もっとも、被疑者の容姿が血統的な日本人風であればなかなか露見しそうにも思われないので、ブローカの関与などもあるようだから、本件などは氷山の一角に過ぎないのであろうと思われる。本件は、目的の違いはあろうが、「戸籍ロンダリング」や「背乗り」な・・・

外国人が、外国人との間に子をもうけたにもかかわらず、子に日本国籍を取得させ、ひいては自らも在留資格を取得する目的で、子の父が日本人であるとして虚偽の出生届出をしたとして摘発された事例
毎日 子のインチキの日本国籍を踏み台にして、外国人親が在留資格を取得しようとする試みである。 「偽装出生」は摘発が難しい。本件は、どのようにして犯罪事実が露見したのであろうか・・・「壁に耳あり、障子に目あり」ということかな。

最判 養子縁組無効確認請求事件
裁判所 最判 平成29年 1月31日(PDF) 判旨: 相続税の節税の動機と縁組をする意思とは、併存し得るものである。したがって、専ら相続税の節税のために養子縁組をする場合であっても、直ちに当該養子縁組について民法 802条 1号にいう「当事者間に縁組をする意思がないとき」に当たるとす・・・

ロシア大使館に対して国籍取得手続をして日本国籍喪失 東京地裁
共同 ロシア国籍法によると、夫婦の一方がロシア人で、他方が外国人の場合、当該夫婦の間に、ロシア国外で出生した子につき、当該出生によって当然にロシア国籍を取得するわけではないとする取扱い(外国籍との重国籍化を回避)がなされているところ、本件のように、本邦の市役所等で創設的な出生届出をし・・・

民法の一部を改正する法律(再婚禁止期間の短縮等)の施行に伴う戸籍事務の取扱いについて
法務省 民法の一部を改正する法律(再婚禁止期間の短縮等)の施行に伴う戸籍事務の取扱いについて


再婚禁止期間に関する民法の一部を改正する法律案
法務省 民法の一部を改正する法律案 民法の一部を改正する法律案新旧対照条文(PDF)

父親を日本人であると偽って出生届を提出して摘発された事例
中日 外国人父母の間に生まれた子につき、父を日本人であると偽って出生届出をして、当該子には日本国籍を取得させ、ひいては、外国人親が「定住者」の在留資格を得ようとするもの。相当多数の悪質事案が存するとはみられるものの、そもそも端緒自体が少ないため、露見・摘発にまで至るケースはめずら・・・

最大判 損害賠償請求事件(夫婦別姓訴訟)
裁判所 最大判 平成27年12月16日(PDF) 判旨: 夫婦が婚姻の際に定めるところに従い夫又は妻の氏を称すると定める民法 750条の規定は、憲法13条、14条 1項、24条に違反しない。

最大判 損害賠償請求事件(再婚禁止規定違憲訴訟)
裁判所 最大判 平成27年12月16日(PDF) 判旨: 1. 民法 733条 1項の規定のうち 100日の再婚禁止期間を設ける部分は、憲法14条 1項、24条 2項に違反しない。 2. 民法 733条 1項の規定のうち 100日を超えて再婚禁止期間を設ける部分は、平成20年当時におい・・・

待婚期間の規定などをめぐり憲法違反を主張して国賠請求
NHK 待婚期間の規定をめぐっては、11月に最高裁大法廷での弁論が予定されている。

法務省 性同一性障害の受刑者(男から女への性別適合手術をした者)につき、入浴や身体検査は女性職員が対応するよう通知
産経 兵庫県弁護士会が取り組んでいた。戸籍上の性別変更前でも対応するようだ。

無戸籍の方が自らを戸籍に記載するための手続等について 他
法務省 無戸籍の方が自らを戸籍に記載するための手続等について 無戸籍でお困りの方へ

前夫の暴力が原因で33年間提出していなかった子の出生届を提出した母に過料を科す決定
毎日 記事を読む限りでは、かなり違和感あり。 戸籍法 抜粋 第四十九条 出生の届出は、十四日以内(国外で出生があつたときは、三箇月以内)にこれをしなければならない。 (後略) 第百三十五条 正当な理由がなくて期間内にすべき届出又は申請をしない者は、五万円以下の過料に処・・・


無戸籍の学齢児童・生徒の就学の徹底及びきめ細かな支援の充実について(通知)
文部科学省 無戸籍の学齢児童・生徒の就学の徹底及びきめ細かな支援の充実について(通知)

性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について
文部科学省 性同一性障害に係る児童生徒に対するきめ細かな対応の実施等について 性的マイノリティの児童生徒への対応例について、教育委員会等へ通知を発したもの。

法務省集計で無戸籍者 567人
時事 出生届が出ていない者の実数はつかみようがないはずだから、分かっているだけでこの数字になるということだろう。このうち約 8割が嫡出推定を避けるために出生届が出されていない、ようだ。

最判 国籍確認請求事件
裁判所 最判平成27年03月10日(PDF)

国籍法12条違憲訴訟 最高裁が合憲判断
毎日 国籍唯一の原則を採る以上、妥当な判断であると思う。 在外公館に設置されている出生届には国籍留保の欄が設けられている。在外公館のウェブ・ページには関連の情報が開示されているので(なんと親切な!)、当事者は、親の責任として、事前に確認しておくべきだろう。 在ニューヨーク日・・・

日本国籍取得を手伝うなどと持ちかけ低賃金労働で不法就労させていたとして摘発された事例
毎日 平成20年12月に国籍法 3条が改正され、「出生後」に日本人に認知されていれば父母が結婚していない場合でも「届出」によって日本国籍を取得することができるようになった。これを受けて、悪質なプローカが「手伝います」と積極的に勧誘して回っていると聞いている。日本国籍を取得することがで・・・

複数の仕事仲間に偽装結婚を斡旋して摘発された事例
産経 外国人に在留資格を取得させるために仕事仲間に偽装結婚を斡旋、受けとった報酬を仲間で分けていた、もよう。

偽装認知 DNA鑑定の検体をすり替えるなどして摘発された事例
時事 記事の内容には少々腑に落ちない部分もあるが・・・ このように、手をかえ品をかえ、わが国の秩序に対するチャレンジが繰り返される。捜査機関もたいへんだ。


在留資格を得るために虚偽の出生届を提出したとして摘発された事例
産経 外国人女を日本人男と偽装結婚させた後に離婚させる一方、虚偽の出生届出によって日本国籍を得させた子の「養育」をダシにして在留資格を得ようとしていた、と。

神戸家裁 親子関係の不存在を認める 無戸籍解消へ
47NEWS


比残留日本人 日本国籍取得でさかのぼって不法残留に
NHK 記事からは、このような比当局の決定がなされるに至る経緯がよく分からないが、当事者にはお気の毒としかいいようがない。見落とされがちではあるが、「日本国籍取得」すなわち「幸せ」とは限らないものの一例。残酷な結果をもたらす「バタフライ効果」、支援者は断腸の思いであろう。何とかならん・・・

民法 772条(嫡出推定制度)及び無戸籍児を戸籍に記載するための手続等について
法務省 民法 772条(嫡出推定制度)及び無戸籍児を戸籍に記載するための手続等について 元夫(生物学上の父ではない)を父(法律上の)としない戸籍の記載を求める方法等について説明する内容で、整理されていて分かりやすい。 NHK 法務省が戸籍を取得する手続支援の新たな対応・・・

最判 親子関係不存在確認請求事件
裁判所 最判平成27年 7月17日 平成25(受) 233(PDF) 最判平成27年 7月17日 平成24(受)1402(PDF) 判決要旨: 夫と子との間に生物学上の父子関係が認められないことが科学的証拠により明らかであり、かつ、子が、現時点において夫の下で監護されておらず、・・・


最決 戸籍訂正許可申立て却下審判に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件
裁判所 最決平成25年12月10日 決定要旨: 性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律 3条 1項の規定に基づき男性への性別の取扱いの変更の審判を受けた者は、以後、法令の規定の適用について男性とみなされるため、民法の規定に基づき夫として婚姻することができるのみならず、婚姻・・・

非嫡出子相続分格差規定の削除へ 戸籍法改正は見送り
時事 たしかに、最判平成25年09月26日住民票記載義務付け等請求事件において、戸籍法49条 2項 1号の届書に嫡出子または嫡出でない子の別を記載すべきものと定める部分は、「嫡出でない子について嫡出子との関係で不合理な差別的取扱いを定めたものとはいえず、憲法14条 1項に違反・・・

旅券法違反等で摘発の事例
産経 手が込んでいて関与している者が多そうな事案。さて、どこから露見したんだろう? 旅券法 抜粋 第二十三条 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役若しくは三百万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。 一 この法律に基づく申請又は請求に関する書類に虚・・・

明石市 嫡出か否かの欄を削除した出生届出書を導入
神戸 これって、気持ちは分かるけど、事実だとすると戸籍法施行規則に違反していると思う。少々先走りが過ぎるのでは・・・ 戸籍法施行規則 抜粋 第五十九条 出生の届書は、附録第十一号様式に、婚姻の届書は、附録第十二号様式に、離婚の届書は、附録第十三号様式に、死亡の届書・・・

最判 住民票記載義務付け等請求事件
裁判所 最判平成25年09月26日 裁判要旨: 戸籍法49条 2項 1号の規定のうち出生の届出に係る届書に嫡出子又は嫡出でない子の別を記載すべきものと定める部分と憲法14条 1項。 判示事項: 民法及び戸籍法において法律上の父子関係等や子に係る戸籍上の取扱いについて・・・


偽装胎児認知で摘発の事例
千葉日報 胎児認知の悪用。子をダシにしてこういうインチキをされると、他のまともに届出ている者まで疑いの目でみられてしまう。 民法 抜粋 第七百八十三条 父は、胎内に在る子でも、認知することができる。この場合においては、母の承諾を得なければならない。 (後略) ・・・

性同一性障害 渉外的要素を含む性別の取扱いの変更の申立て
大恩師・大島俊之先生から、困っていらっしゃるので手伝ってあげなさいとお電話をいただいて、国籍変更等のために若干複雑化している「性別の取扱いの変更の申立て」をお手伝いした。当職は申立ての代理をすることはできないので、法定要件を立証するための資料の準備をサポートしたり、家庭裁判所に出かけて・・・

夫婦別姓訴訟請求棄却 東京地裁
読売 参考: 女子に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約

To Victims of Spousal Violence
Gender Equality Bureau, Cabinet Office To Victims of Spousal Violence (PDF) Please select each language Japanese Spanish Thai Tagalog Korea・・・




偽装結婚斡旋組織摘発の事例 千葉
千葉日報 捜査機関の地道な実態解明により、組織を解体に追込んだもよう。


家族の法制に関する世論調査
内閣府 家族の法制に関する世論調査 「選択的夫婦別姓」導入に向けた民法改正について、「夫婦は必ず同じ姓を名乗るべきであり、現在の法律を改める必要はない」と答えた者の割合は 36.4%、「夫婦が婚姻前の姓を名乗ることを希望するときは、婚姻前の姓を名乗ることができるように法律を改め・・・


偽装出生・偽装認知摘発の事例
日テレ 記事からは偽装胎児認知のようにみえる。どんな経緯で不正が露見したんだろう?