
東京地判 国籍確認請求事件
裁判所 東京地判平成28年06月24日 判旨: ア. 国籍法11条 1項が設けられた趣旨は、(1)国籍離脱の自由を保障する憲法22条 2項の規定を受けて、国籍離脱の自由の一場合として、自己の志望によって外国籍を取得する自由を認める必要があること、(2)自己の志望により外国籍を取得した・・・
行政書士神戸移民法務事務所 - Tatsumi Immigration Law Office KOBE
外国人の出入国・入管在留審査関係手続 就労ビザ 配偶者ビザ 投資経営ビザ 永住 在留カード 帰化 国際結婚 パスポート英文翻訳認証 遺言・相続 コンプライアンス– 行政書士 辰巳真司 – 神戸市・三宮
裁判所 東京地判平成28年06月24日 判旨: ア. 国籍法11条 1項が設けられた趣旨は、(1)国籍離脱の自由を保障する憲法22条 2項の規定を受けて、国籍離脱の自由の一場合として、自己の志望によって外国籍を取得する自由を認める必要があること、(2)自己の志望により外国籍を取得した・・・
共同 ロシア国籍法によると、夫婦の一方がロシア人で、他方が外国人の場合、当該夫婦の間に、ロシア国外で出生した子につき、当該出生によって当然にロシア国籍を取得するわけではないとする取扱い(外国籍との重国籍化を回避)がなされているところ、本件のように、本邦の市役所等で創設的な出生届出をし・・・
裁判所 東京高判 平成27年 7月16日(PDF) 判旨: 帰化は国家の構成員としての包括的な法律関係を設定する行為であり、国籍を付与するか否かという判断は、国家の主権者の範囲を確定するという、我が国の政治の基盤に関わるものである。法務大臣は、国籍法所定の帰化の条件を備える外国人について・・・
裁判所 東京地判 平成27年 2月 6日(PDF) 判旨: 国籍法 5条 1項各号は、法務大臣が帰化を許可する場合に満たされるべき条件を定めたものにすぎず、法務大臣に対し、同条 1項各号の条件を備えた外国人については当然に帰化を許可すべきであるとの義務を負わせる趣旨ではなく、法務大臣は、・・・
裁判所 最判平成27年03月10日(PDF)
毎日 国籍唯一の原則を採る以上、妥当な判断であると思う。 在外公館に設置されている出生届には国籍留保の欄が設けられている。在外公館のウェブ・ページには関連の情報が開示されているので(なんと親切な!)、当事者は、親の責任として、事前に確認しておくべきだろう。 在ニューヨーク日・・・
CNN ときどき、在日外国人の妊婦さんから、子に米国籍をとらせる目的で米国で出産したいという相談がある。胎児のリスクが心配であるから、子どもをダシにするようなインチキやめときなはれとアドバイスするのだが、たいていキレられる。こんなツアーを企画したり、いわゆる「マタニティーホテル」を経・・・
47NEWS この記事をみても、残念ながら、肝心の事情がほとんど分からない。もうちょっと書き方を工夫することはできないのかなぁ・・・ 本件のように親が子に代わって思い違いの上で手続してしまったとするケースとは別に、成人が意図的に日本国籍と外国籍を使い分ける事案が多数存在しているの・・・
NHK 我が国では、例えば、国際結婚の割合は、近年は全体の 4%前後であるようだ。その多くから、重国籍の子が出生する。その子が外国暮らしが長ければ、日本語がたどたどしいことだってあるだろう。 捜査機関が、もし、日本が単一民族国家であるなどという現実とかけ離れた前提で仕事をしている・・・
NHK 記事からは、このような比当局の決定がなされるに至る経緯がよく分からないが、当事者にはお気の毒としかいいようがない。見落とされがちではあるが、「日本国籍取得」すなわち「幸せ」とは限らないものの一例。残酷な結果をもたらす「バタフライ効果」、支援者は断腸の思いであろう。何とかならん・・・
裁判所 最判平成26年01月14日(PDF) 判決要旨: 認知者は、民法 786条に規定する利害関係人に当たり、自らした認知の無効を主張することができ、この理は、認知者が血縁上の父子関係がないことを知りながら認知をした場合においても異ならない。
時事 参考: 在外公館での出生届の例 出生届の記入例(父母のどちらかが外国人の場合) 国籍法 抜粋 第十二条 出生により外国の国籍を取得した日本国民で国外で生まれたものは、戸籍法(昭和二十二年法律第二百二十四号)の定めるところにより日本の国籍を留保する意思を表示し・・・
裁判所 東京地判平成24年03月23日(PDF) 判示事項の要旨 国籍法12条の立法目的には合理性があると認められ、出生地による区別と国籍留保の意思表示の有無による区別も立法目的との間に合理的関連性が認められる。
法務省 法務大臣閣議後記者会見の概要 平成24年 3月27(火)
毎日 在外公館にある出生届出用紙には国籍留保について記載する欄があって、ごく簡単に国籍留保の意思表示をすることができるようになっているはずです。無用のトラブルを避けるためにも、在外公館で出生届を出すときは、国籍留保の記載をし忘れないようにしてください。 参考: 在外公・・・
法務省 改正国籍法附則(国籍取得に関する経過措置)による国籍取得の届出期間の末日について いよいよ期限が迫ってきましたね。ギリギリになると、事務処理をお引受けすることができない場合があります。手続を希望される方は、お早めにご相談ください。 お問合わせ・ご相談はお気軽に。・・・