
登記の申請書に押印すべき者が外国人であり、その者の印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付することができない場合等の取扱いについて
法務省 登記の申請書に押印すべき者が外国人であり,その者の印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付することができない場合等の取扱いについて(通達)(PDF)
法務省 登記の申請書に押印すべき者が外国人であり,その者の印鑑につき市町村長の作成した証明書を添付することができない場合等の取扱いについて(通達)(PDF)
産経 不法残留者を延べ 4,000人を低賃金で働かせたと。タレコミが端緒となって発覚したようだ。
法務省 出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律による在留資格「介護」の新設に係る特例措置の実施について 平成29年 4月から施行日までの間、介護又は介護の指導を行う業務(在留資格「介護」に該当する活動)を開始しようとする外国人から、在留資格変更許可申請または上陸申請があった場合・・・
外務省 エジプトの危険情報【一部地域の危険レベル引き下げ】(更新)
外務省 経済連携協定に基づくインドネシア人、フィリピン人及びベトナム人看護師・介護福祉士候補者の滞在期間の延長 経済連携協定(EPA)に基づき平成26年度および27年度に入国したインドネシア人、フィリピン人およびベトナム人看護師・介護福祉士候補者のうち、滞在期間中の最後の国家試験に不合・・・
裁判所 最判 平成29年 1月31日(PDF) 判旨: 相続税の節税の動機と縁組をする意思とは、併存し得るものである。したがって、専ら相続税の節税のために養子縁組をする場合であっても、直ちに当該養子縁組について民法 802条 1号にいう「当事者間に縁組をする意思がないとき」に当たるとす・・・
判例で理解する職場・学校のセクハラ・パワハラ 実務対策:どんな事案がどう判定されたか 吉川英一郎 編著/大橋さゆり・定岡由紀子・白石多津子・染川智子・辰巳真司・メステッキー涼子 著 文眞堂 税込2,700円 拙著ご紹介。 大量の判例・裁判例を分類・整理。法律専門職には「辞書」のように・・・
読売 記事によると、裁判所は、「社会通念上、許容される指導の範囲を超えて精神的苦痛を与えた」などとしてパワハラによる精神的苦痛については認定したものの、自殺との因果関係は認めなかったようだ。
法務省 商業登記の申請書に添付される外国語で作成された書面の翻訳について 翻訳を省略することが可能な場合についての言及。
外務省 カンボジアの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)
厚生労働省 「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成28年10月末現在) 外国人労働者数は 1,083,769人で前年同期比 19.4%の増加、平成19年に届出が義務化されて以来過去最高を更新した。外国人労働者を雇用する事業所数は 172,798か所で、前年同期比 13.5%の増加とな・・・
兵庫県行政書士会 【地域創生】行政書士記念日 市民公開講座のご案内 行政書士 ADRセンター兵庫による調停劇「ペットのトラブル解決模様」がプログラムされています。 日時: 平成29年 2月18日(土)13:00〜16:30(受付: 12:30~) 会場: 洲本市市民交流セン・・・
産経 遺族が労働基準監督署による遺族補償年金不支給の処分取消を求めたが、広島地裁は請求棄却としたもよう。被害女性は、性同一性障害めぐって職場で嫌がらせを受け、退職、うつ病発症、自殺、に至ったようだが、事実認定については記事から多くを読みとることはできない。
外務省 中国の危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)
外務省 トルコ: アンカラ県庁の集会・デモ行進の一時的な禁止に伴う注意喚起
厚生労働省 外国人技能実習制度への介護職種の追加について 平成28年11月28日、「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」が公布された。今後、「産業競争力の強化に関する実行計画」に基づいて具体的な制度設計を進め、技能実習制度の対象職種への介護職種の追加を行う・・・
外務省 フィリピン: マニラ首都圏における「ブラック・ナザレ祭(1月 9日)」開催に伴う注意喚起
時事 ロシア外務省が、日本人に対する査証発給要件を緩和すると発表した。 参考: 外務省 ロシア国民に対するビザ発給要件の緩和
判例で理解する職場・学校のセクハラ・パワハラ 実務対策:どんな事案がどう判定されたか 吉川英一郎 編著/大橋さゆり・定岡由紀子・白石多津子・染川智子・辰巳真司・メステッキー涼子 著 文眞堂 税込2,700円 拙著ご紹介。 大量の判例・裁判例を分類・整理。法律専門職には「辞書」のように・・・
外務省 ブラジルについての海外安全情報(危険情報)【危険レベル: 継続】(更新)
外務省 フィリピンの危険情報【危険レベル継続】(内容の更新)
外務省 バングラデシュについての危険情報【危険レベル継続】(更新)
外務省 イスラム過激派組織「ISIL(イラクとレバントのイスラム国)」指導者の声明発出に伴う注意喚起
法務省 平成27年における日本企業等への就職を目的とした在留資格「技術・人文知識・国際業務」に係る在留資格認定証明書交付状況について 平成27年に、専門的な技術や知識等を活用して我が国の企業等に就職することを目的として、在留資格「技術・人文知識・国際業務」の在留資格認定証明書の交付を受・・・
法務省 平成27年における留学生の日本企業等への就職状況について 留学生が就職を目的として行った在留資格変更許可申請に対して処分した数は17,088人(前年比 20.6%増)、許可数は15,657人(同 20.8%増)で、過去最高を記録した。国籍別では、中国 9,847人(同 18.0・・・
外務省 インドネシア: 11月 4日のジャカルタにおけるデモに関する注意喚起(新規)
外務省 MERSコロナウイルスによる感染症の発生(ラクダとの接触は避けてください)(その89)
法務省 「トラスティド・トラベラー・プログラム」の開始について 本年11月 1日から「トラスティド・トラベラー・プログラム」を開始します 11月 1日から「自動化ゲート」の利用対象者の範囲を拡大する。
外務省 カンボジアについての海外安全情報(危険情報)【危険レベル継続】(更新)
西日本 記事によると、裁判所は、局長が朝礼で別の局員を土下座させたことについて、「その場にいたすべての職員」へのパワハラに当たる、と判示したようだ。
外務省 台風22号の接近に伴う注意喚起(その 2)(フィリピン, 中国沿岸部, 台湾)
外務省 台風22号の接近に伴う注意喚起(フィリピン, 中国沿岸部, 台湾)(新規)
外務省 鳥インフルエンザ A(H7N9)のヒト感染症例発生(家禽との直接接触には御注意ください。)(その 7)
毎日 死亡前 3か月間は、月「96~115時間の時間外労働(残業)をしていた」ようだ。
国土交通省 建設工事における一括下請負の判断基準を明確化しました~実質的に施工に携わらない企業の施工体制からの排除~ 実質的に施工に携わらない企業を施工体制から排除し、不要な重層化を回避する。要するに、一括下請負の禁止の更なる徹底をする、と。
在日米国大使館 写真の規定変更について: 2016年11月 1日より、眼鏡を着用した写真は不可となります。(2016年9月27日) U.S. Department of State New Requirements for Passport and Visa Photos as of ・・・
外務省 タイ: 爆発事件発生の可能性に関する報道に伴う注意喚起
47NEWS 在留資格「短期滞在」は、入管法別表第 1の 3に記載されている。入管法19条でいう「報酬」とは、本邦において行われる活動の対価として与えられる反対給付のことである。 入管法 抜粋 (活動の範囲) 第十九条 別表第一の上欄の在留資格をもつて在留する者は、次項・・・
外務省 ハリケーン・マシューの接近に伴う注意喚起(その 3)(米国東海岸, バハマ, ハイチ, キューバ, ジャマイカ, ドミニカ(共))
警察庁 来日外国人犯罪の検挙状況(平成28年上半期)(PDF) 平成28年上半期における来日外国人犯罪の総検挙(刑法犯及び特別法犯の検挙)件数は、6,776件(前年同期比3.0%増)、検挙人員は 4,825人(同0.4%減)。 国籍等別では、総検挙数は、中国が 2,126件(構・・・
外務省 イスラム教シーア派の宗教行事「アーシューラー」に伴う注意喚起
Japan Meteorological Agency Tropical Cyclone Information Hyogo Emergency Net (Multilingual) (Japanese) Kobe International Community Cente・・・
時事 10月から関西空港などに配備されるようだ。
外務省 インドネシア: ロンボク島バルジャニ火山活動に関する注意喚起
法務省 平成28年上半期における入管法違反事件について 平成28年上半期中に入管法違反により退去強制手続を執った外国人は 6,924人(前年同期比 20.1%増)、そのうち「不法就労」事実が認められた者は 4,711人であった。国籍・地域別では、中国人(香港・その他地域除く)が 2,2・・・
外務省 感染症危険情報(ジカウイルス感染症: 中南米, アジア・大洋州, アフリカ, 米国フロリダ州の一部地域で発生。妊娠中又は妊娠予定の方は可能な限り渡航をお控えください。)(その23)
ここのところ、古くからの顧客や知り合いの弁護士先生からのご紹介による新規の相談案件が相次いでいるのだが、どうにも相談主のご希望の実現可能性が極端に低い案件ばかりで、「残念ですが」「無理です」「あきまへん」「それは違法です」「パクられまっせ」「会社つぶれますよ」というような回答をするばかりで・・・
産経 昨今の「人手不足で猫の手も借りたい」という事情はたしかに酌むべき面はあるのだが、だからといって法を破ってよいわけではない。もっとも、実習先を逃げ出す技能実習生はほめられたものではないし、まともに接遇しない実習実施機関、監理を尽くさない監理団体の責も問われなければならない。 ・・・
外務省 中国人に対するビザ発給要件の緩和等 10月17日より運用開始。