家族法・渉外戸籍一覧

ロシア大使館に対して国籍取得手続をして日本国籍喪失 東京地裁

共同  ロシア国籍法によると、夫婦の一方がロシア人で、他方が外国人の場合、当該夫婦の間に、ロシア国外で出生した子につき、当該出生によって当然にロシア国籍を取得するわけではないとする取扱い(外国籍との重国籍化を回避)がなされているところ、本件のように、本邦の市役所等で創設的な出生届出をし・・・

NO IMAGE

中国 計画生育政策転換へ

47NEWS  いわゆる「一人っ子政策」を完全撤廃するようだ。我が国の比ではない「超高齢化」「労働力不足」が差し迫っている。ベビーブームにはつながらないという見立てのようだが、ひとたび動き出すと規模が桁違いであるゆえ、我が国にもなにがしかよからぬ影響があるかも知れない。

NO IMAGE

国籍法12条違憲訴訟 最高裁が合憲判断

毎日  国籍唯一の原則を採る以上、妥当な判断であると思う。  在外公館に設置されている出生届には国籍留保の欄が設けられている。在外公館のウェブ・ページには関連の情報が開示されているので(なんと親切な!)、当事者は、親の責任として、事前に確認しておくべきだろう。 在ニューヨーク日・・・

NO IMAGE

米国加州 子に米国籍をとらせる目的の「出産ツアー」一斉摘発

CNN  ときどき、在日外国人の妊婦さんから、子に米国籍をとらせる目的で米国で出産したいという相談がある。胎児のリスクが心配であるから、子どもをダシにするようなインチキやめときなはれとアドバイスするのだが、たいていキレられる。こんなツアーを企画したり、いわゆる「マタニティーホテル」を経・・・

NO IMAGE

ハーグ国際的子奪取条約の適用事例

毎日  7月の返還命令に続いて 2組の夫婦の子が日本側へ戻された、もよう。  条約発効から半年経過で外務省への援助申請は全73件。うちわけは、日本在住親から海外在住親に対するもの: 返還 8、面会13。海外在住親から日本在住親に対するもの: 返還 9件、面会43、であると。

NO IMAGE

子どもが他国旅券取得で日本国籍喪失

47NEWS  この記事をみても、残念ながら、肝心の事情がほとんど分からない。もうちょっと書き方を工夫することはできないのかなぁ・・・  本件のように親が子に代わって思い違いの上で手続してしまったとするケースとは別に、成人が意図的に日本国籍と外国籍を使い分ける事案が多数存在しているの・・・

NO IMAGE

離婚・長期間別居の親 子との面会交流調停の申立て 1万件超え

毎日  もっとも、調停成立率は 56%にとどまっていると。 民法 抜粋 (離婚後の子の監護に関する事項の定め等) 第七百六十六条 父母が協議上の離婚をするときは、子の監護をすべき者、父又は母と子との面会及びその他の交流、子の監護に要する費用の分担その他の子の監護について必・・・

NO IMAGE

旅券不携帯容疑で現行犯逮捕したら日本人

NHK  我が国では、例えば、国際結婚の割合は、近年は全体の 4%前後であるようだ。その多くから、重国籍の子が出生する。その子が外国暮らしが長ければ、日本語がたどたどしいことだってあるだろう。  捜査機関が、もし、日本が単一民族国家であるなどという現実とかけ離れた前提で仕事をしている・・・

NO IMAGE

比残留日本人 日本国籍取得でさかのぼって不法残留に

NHK  記事からは、このような比当局の決定がなされるに至る経緯がよく分からないが、当事者にはお気の毒としかいいようがない。見落とされがちではあるが、「日本国籍取得」すなわち「幸せ」とは限らないものの一例。残酷な結果をもたらす「バタフライ効果」、支援者は断腸の思いであろう。何とかならん・・・

NO IMAGE

民法 772条(嫡出推定制度)及び無戸籍児を戸籍に記載するための手続等について

法務省 民法 772条(嫡出推定制度)及び無戸籍児を戸籍に記載するための手続等について  元夫(生物学上の父ではない)を父(法律上の)としない戸籍の記載を求める方法等について説明する内容で、整理されていて分かりやすい。 NHK  法務省が戸籍を取得する手続支援の新たな対応・・・

NO IMAGE

最判 親子関係不存在確認請求事件

裁判所 最判平成27年 7月17日 平成25(受) 233(PDF) 最判平成27年 7月17日 平成24(受)1402(PDF) 判決要旨: 夫と子との間に生物学上の父子関係が認められないことが科学的証拠により明らかであり、かつ、子が、現時点において夫の下で監護されておらず、・・・

NO IMAGE

国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)の我が国における発効

外務省 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)の我が国における発効  本日、国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)がわが国について発効した。 参考: 外務省 国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約(ハーグ条約)    裁判所(大阪家・・・

NO IMAGE

民法改正 非嫡出子の相続格差解消

法務省 民法の一部が改正されました  非嫡出子の相続分を嫡出子の相続分の 2分の 1と定めた部分(900条 4号但書前半部分)を削除し嫡出子と非嫡出子との相続分を同等にする民法の一部を改正する法律が、平成25年12月11日、公布・施行された。 民法の一部を改正する法律 ・・・

NO IMAGE

非嫡出子相続分格差規定の削除へ 戸籍法改正は見送り

時事  たしかに、最判平成25年09月26日住民票記載義務付け等請求事件において、戸籍法49条 2項 1号の届書に嫡出子または嫡出でない子の別を記載すべきものと定める部分は、「嫡出でない子について嫡出子との関係で不合理な差別的取扱いを定めたものとはいえず、憲法14条 1項に違反・・・